ジャディアンスが肥満治療に適していない理由
近年、ジャディアンスなどのSGLT2阻害薬が「痩せ薬」として注目される場面があり、
糖尿病ではない方が減量を目的として使用するケースも見受けられます。
しかし、SGLT2阻害薬は本来、糖尿病や心不全、慢性腎臓病などの明確な適応疾患を
持つ方に対して、医師の管理下で使用される医療用医薬品です。
体重が落ちる可能性があっても、それは副次的な効果であり、
「痩せ薬」として使うことは安全性の面からも推奨できません。
ここでは、SGLT2阻害薬の作用機序や使用にあたっての注意点について、
わかりやすく解説いたします。


ジャディアンスの作用機序
ジャディアンスはSGLT2阻害薬に分類され、腎臓の「SGLT2(ナトリウム-グルコース共輸送体2)」というたんぱく質の働きを抑えることで、尿中にブドウ糖を排泄し、血糖値を下げる薬です。
糖尿病患者さんでは、1日あたり約400kcalのエネルギーを尿糖として排泄します。
血糖コントロールとともに、軽度の体重減少が見られることがあります。

.png)
健康な方の使用における懸念点
SGLT2阻害薬は、インスリンを介さずに糖を排出させる仕組みのため、
正常な代謝状態の方が使用した場合、以下のようなリスクが考えられます。
脱水・電解質異常:水分と電解質の排泄により、めまい・動悸・倦怠感などの症状が出ることがあります。
筋肉量の減少:エネルギー不足を補おうと体が筋肉を分解し、基礎代謝が下がる可能性があります。
尿路・性器感染症:尿糖が増えることで、膀胱炎や膣カンジダ症などが起こりやすくなります。
ケトアシドーシスのリスク:特に「正常血糖ケトアシドーシス」は、診断が遅れる恐れがあり、注意が必要です。
SGLT2阻害薬が肥満治療に適さない理由
.png)
思ったほど体重は減らない
-
体脂肪1kgを減らすには約7,000kcalが必要
-
ジャディアンスで失われるカロリーは1日200〜300kcal程度
→ 1ヶ月で1kg減るかどうかの計算で、急激な体重減少は難しい
.png)
体の“省エネモード”が働く
-
失われたカロリーを補おうとして食欲が増すことがあります
-
特に甘いものや炭水化物を求める傾向が出ることも
-
代謝が抑えられ、省エネ状態になることもあります
.png)
筋肉が落ちるリスクも
-
過度なエネルギー不足で筋肉が分解される可能性あり
-
筋肉が減ると基礎代謝も低下し、リバウンドしやすくなります
-
実際に、糖尿病患者の約4割が「筋力低下」や「脱力感」を自覚していたという報告もあります
.png)
副作用にも注意が必要
-
尿路感染症、性器感染症、低血圧、脱水、腎機能障害などの副作用が報告されています
-
糖尿病でない人が使うと、これらのリスクが高くなる可能性があります
.png)
効果に個人差があります
-
体重の減り方や副作用の出方には、遺伝や体質による個人差もあります